Category Archives: Allgemein

私のお気に入り in Wien~その2~

今日は再び、大好きなウィーンの魅力をお伝えしたいと思います。投稿者については初回の投稿をご覧下さい。

私のお気に入り in Wien~その1~では音楽の都―言うなれば「耳」で楽しむウィーンについてお伝えしましたので、今回は「舌」で楽しむウィーン―ウィーンのカフェについて取り上げます。ウィーンはカフェ文化発祥の地とも呼ばれており、18世紀創業の老舗のカフェから近年ではスターバックスまで、市内の至る所にカフェがあり、カフェはウィーンの人々の生活に欠かせない存在だそうです。ちなみにDeutschAkademieの周りにも沢山のカフェがあり、朝からお店でゆったりと贅沢な時間を過ごしている人々の姿をよく目にします。
カフェ・インペリアルにて

カフェ・インペリアルにて

その中でも「カフェ・コンディトライ」と呼ばれるカフェは、元々は自家製のケーキを作って販売するケーキ店で、そこにコーヒーとケーキを楽しめるカフェを併設する形で営業しています。そういったカフェでは、まずショーケースでケーキを選び、店員さんにカフェで食べるか持ち帰って食べるかを伝えます。カフェで食べる場合には、店員さんが小さなメモ用紙にケーキの名前を書いて渡してくれることが多いので、それを持ってテーブルに着いて、飲み物を注文する時にその紙を一緒に渡すと、テーブルまでケーキが運ばれてきます。ウィーンにはザッハートルテに代表される濃厚なチョコレートケーキの他、見た目も宝石のように美しい、旬の食材を用いた様々なケーキがあります。そしてそれぞれのお店がオリジナルケーキを出しているので、ウィーンでカフェ巡りをしてみるのも楽しいと思います。
オーバラーにて

オーバーラーにて

また、ウィーンのカフェではコーヒーやケーキだけでなく、朝食・昼食・夕食も提供している場合が多く、そういったお店は朝早くから夜遅くまで営業しているので、ウィーンで食事に悩んだら近くのカフェに行ってみるのもいいと思います。カフェでウィーンの人々の生活を感じ、おいしいケーキでエネルギーを補給しながら、あなたもDeutschAkademieでドイツ語を学びませんか?

デーメルにて

デーメルにて

Erdbeben―地震が起こらないなんて!

今日もDeutschAkademieのコースの様子に触れつつ、私がウィーンで感じていることについてお伝えしたいと思います。投稿者については初回の投稿をご覧下さい。

今日のコースではクラス全員で分担し合う形でKlimawandel―気候変動に関する文章を読み、それぞれが担当した文章の内容について説明し合い、時に議論を挿みながら新しい語彙を学びました。日本語で「気候変動」というと地球温暖化のイメージになりがちですが、このKlimawandelというドイツ語は、災害などを含めた地球で起こる様々な変化を指します。最初にクラスメート全員で各々が知っている気候変動の名称を出し合ったのですが、その時にErdbeben―地震の恐ろしさを実際に知っているのが私だけだったのが今日1番の驚きでした。

よく考え直してみると、ウィーンに来てすぐの時、地下鉄や路面電車、そして建物の揺れがとても気になりました。以前の投稿でご紹介したフォルクスオーパーは、最寄りの駅に地下鉄が発着する度に劇場全体が非常に揺れます。初めてフォルクスオーパーに行った時、何度も劇場が揺れるので辺りを見回してみたのですが、私以外に揺れを気にしている人がいなかったのを不思議に思った記憶があります。人々がそういった揺れに対して寛容でいられるのは、地震がほとんど起こらない地域であるからだと私は思います。逆に「地震大国」日本では、耐震・免震などといって建物や乗り物が揺れないように設計されている分、ちょっとした揺れでも「地震だ」と敏感に反応できるのだと思います。

アクティビティ

クラスメート全員で書いた気候変動に関するグラフ

話を戻しますが、地震の恐ろしさを知らないクラスメートでも、Tsunami―津波は知っていました。津波の原因が地震だということは知らなかったようですが、東日本大震災の報道で津波の映像を目にして心が痛んだというクラスメートもいました。3.11から早5年。1人の日本人として、世界各地から集まったクラスメートに何を伝えるべきか、どう伝えればよいか…。ドイツ語の力だけでなく、日本人としての在り方が問われている気もします。

ドイツ語勉強法~その2~

今日は再びDeutschAkademieのコースの様子と、タイトルにある通りドイツ語の勉強法についてお伝えしたいと思います。投稿者については初回の投稿をご覧下さい。

今日お伝えするのは、ドイツ語学校に通う上で1番重要となるコースの先生方についてです。私はこれまでに2人の先生にお世話になったのですが、どちらの先生も「自分の教え方」を持っていて、それぞれの指導方法で私達をしっかりと導いて下さいました。特に印象的だったのが、私達クラスメートが2人1組、計5組に分かれて会話の練習をしている時に、私達が一斉に、しかもかなり賑やかに話しているにも拘らず、どちらの先生も私達のドイツ語の間違いを聞き逃さずに細かく指摘して下さったことです。また、私達のレベルに合わせた教材を作って下さったり、コース以外のものも含めドイツ語に関する疑問点に丁寧に答えて下さったり、ウィーンで生活する上で耳よりな情報を教えて下さったり…と、本当に親切です。ただ、私がDeutschAkademieに通い始めた時、先生がコースの最初からずっとドイツ語だけを話していて、私には理解できないことが多く「このままではこのコースには到底ついていけない」と真っ青になったこともありました。(後でクラスメートに聞いたところ、皆同じ気持ちだったということがわかりましたが。)しかし、それも先生方の教え方の1つで、たとえ最初は意味が全く分からなくても、何度も聞いているうち、そして勉強を続けているうちには分かるようになるから、まずはドイツ語を聞くことに慣れよう!というものでした。

3月14日教室にて

今日のクラスでの1コマ

さて、そろそろドイツ語の勉強法についての話に移りたいと思います。私がDeutschAkademieに通い始めて「ドイツ語が身に付いてきた」と実感したのは、自分の言いたいことを実際に口に出すまでの時間が短くなったと自覚した時です。ドイツ語勉強法~その1~に書いた通り語彙力も勿論大切なのですが、思い通り、場合によっては「思わず」口が動く状態というのがドイツ語の習得には必要不可欠だと私は感じています。口が自由に動くようになる、それにはドイツ語をどれだけ口に出してきたか、ドイツ語の発音にどれだけ口が慣れたかが物を言うわけです。DeutschAkademieのコースでは日々先生やクラスメートと沢山ドイツ語で話しますし、私達の間違いはその場で先生が指摘して下さったり、私達がドイツ語で何と表現すればよいか分からない時はすぐに先生に質問できたり…と、会話力をも鍛えることができます。また、コース以外でのドイツ語会話の練習も推奨されていて、その1つがタンデム―異なる母国語を持つ人で言語交換を行う学習法です。タンデム・パートナーはインターネット上でも探すことができるそうですので、日本語を教えることに興味があって、ドイツ語の会話力を伸ばしたい人は是非、タンデムを試してみて下さい。

私のお気に入り in Wien~その1~

今日は、大好きなウィーンの魅力をお伝えしたいと思います。投稿者については初回の記事をご覧下さい。

ウィーンには、パリのオペラ座、ミラノのスカラ座と並び世界三大オペラ劇場と称されるウィーン国立オペラ座を始め、フォルクスオーパー、テアター・アン・デア・ウィーンなど、数多くの劇場があり、オペラ、オペレッタ、バレエ、ミュージカルなどの公演が行われています。

ウィーン国立オペラ座

DeutschAkademieの目の前にあるウィーン国立オペラ座

そして、毎年ウィーンフィルのニューイヤーコンサートが行われている楽友協会や、ウィーン一の収容人数を誇る大ホールがあるコンツェルトハウスなど、コンサートホールも充実しています。地元ウィーンの音楽家だけでなく世界的な音楽家がウィーンに集い、毎日様々なコンサートが催されています。

また、歴史に名を残した作曲家の多くがウィーンを訪れており、オーストリアが生んだ作曲家ハイドン、モーツァルト、シューベルト、シュトラウス・ファミリーだけでなく、ドイツの作曲家ベートーヴェンが住んでいた家や、様々な作曲家の自筆譜や所持品など、大変貴重な資料が数多く残っています。

ここまででウィーンが音楽の都と呼ばれる理由はお分かりいただけたかと思いますが、オペラやコンサートというと「チケットが高そう、敷居が高そう…」と思われる方も多いと思います。確かに、ウィーンのオペラやコンサートの引っ越し公演が日本に来る時、1番安いチケットでも1万円以上することもあります。しかし、言うまでもなく今はインターネットの時代ですので、ウィーンの劇場やコンサートのチケットは日本からでも購入することができ、十数ユーロで良い席をとることも可能です。そして、ウィーンにある劇場や楽友協会には「立ち見席チケット」があり、たったの3ユーロからオペラやコンサートを楽しむことが可能です。斯くいう私も立ち見ファンです。実は今日もフォルクスオーパーまでバレエの立ち見に行ってきました。

フォルクスオーパー

フォルクスオーパーにて

DeutschAkademieのコースはこちらにあるようにコースの開始・修了の日程が決まっているので、この日程に合わせて劇場やコンサートに行く予定を立てることもできると思います。長期休暇にドイツ語の語学留学を考えている方、留学先は是非ウィーンへ!

Internationaler Frauentag―国際女性デーを考える

今日はDeutschAkademieのコースの様子をお伝えしたいと思います。投稿者については初回の投稿をご覧下さい。

まずクラスメートについてですが、これまでに私はアルバニア、イタリア、イラン、エチオピア、カザフスタン、クロアチア、コンゴ、ジョージア、スロベニア、中国、チリ、ハンガリー、フランス、ポーランド、メキシコ、ルーマニアの出身のメンバーと一緒になりました。出身地だけでなく年齢も様々なのですが、先生もクラスメートも「Sie―あなた」ではなく「Du―きみ」で呼び合って、同じ目線で勉強しています。そして互いに相手の出身地やその他のプライベートに興味を持って質問し合うことが多く、こうして約1か月間のコースの間に強い結びつきが生まれます。

次にコースの内容についてですが、先月のコースまでは「Menschen」という教科書・問題集を使って勉強してきました。しかし、B1(2)で学習する文法事項は少ないため、今のコースでは敢えて教科書・問題集は使わず、語彙力・会話力の強化に重きを置いたドイツ語学習に取り組んでいます。

アクティビティ

今日のコースで取り組んだAktivität―アクティビティの一例

コースでは絵や図を描いたり、パントマイムでものを伝え合ったり、クラスメート同士でテストを作って解いたり、それを添削したり、テーマを設定してDiskussion―ディスカッションしたり…と、色々なAktivitätを通してドイツ語を身に付けています。教科書を読んで問題を解くことよりも、より実践的で記憶にも残りやすいです。これらの中で最も効果的なAktivitätであるDiskussionについて詳しく触れたいと思います。

昨日3月8日はInternationaler Frauentag―国際女性デーでした。コースでは昨日・今日と2日間に渡りInternationaler FrauentagについてDiskussionを行いました。Internationaler Frauentagに賛成か反対か、フェミニズム論者か否か、そして性別による差別を受けたことがあるかなど、最初は先生の質問に沿って進んでいき、徐々に互いの意見に対する質問が増えていき、それぞれの主張が強くなり…全員が集中して、非常に白熱した議論が繰り広げられました。自分の考えをしっかりと相手に伝えたい、相手の考えをもっと深く知りたいという気持ちが強ければ強いほど、頭のどこかからドイツ語を絞り出すことができるということを実感できました。明日のDiskussionのテーマが何か、今からとても楽しみです。

ドイツ語勉強法~その1~

今日はDeutschAkademieのコースについてと、タイトルにある通りドイツ語の勉強法についてお伝えしたいと思います。投稿者については昨日の投稿をご覧下さい。

ドイツ語学校では一般的にドイツ語の学習到達レベルを12段階―A1(1)、A1(2)、A2(1)、A2(2)、B1(1)、B1(2)、B2(1)、B2(2)、C1(1)、C1(2)、C2(1)、C2(2)で表すことが多いです。初めて「A1(1)―アー・アインス・アインス」という言葉を聞いた時には、一体何のこと?と頭上に大きなFragezeichen―疑問符を浮かべてしまいました。DeutschAkademieでは、1日3時間×週4日間(月~木曜日)×4週間で1段階のレベルを勉強でき、コースの時間は8:30~、11:45~、15:00~、18:15~の4つの時間帯から選べます。

私は昨日からB1(2)のコースで勉強しています。ちなみに時間帯は8:30~を選択しています。実はこの早朝コース、上記のうちで最も人気の高い時間帯なので、この時間帯を希望される方は早めの申し込みをお勧めします。私は今の先生―フィロには先月のコースB1(1)からお世話になっています。クラスメートは5~11人で、コースのレベルが上がる時にメンバーが入れ替わるのですが、私の経験上、クラスメートの半分とは再び同じクラスになります。

3月8日教室にて

今日のクラスでの1コマ

コースの様子の詳細についてはまた後日にして、ドイツ語の勉強法についてお伝えしたいと思います。私がDeutschAkademieに通い始めて実感したのが「語彙力のなさ」でした。日本で勉強していた時、挨拶などの基本的な会話表現や文法の構造については何度も触れる機会がありましたが、自分の意見を述べたり、自国の文化について説明したりする時に必要となる単語を全然知りませんでした。そんな時、コースで「語彙力の強化のためにはどんな勉強法が効果的か」について意見交換をする機会があり、先生やクラスメートが教えてくれた方法を試してみたところ、とても勉強が捗るようになりました。今日のクラスでも先生から新しい方法を教えてもらったので、それも合わせて3つほどご紹介します。

1.新しく学んだ単語を使った文を自分で書いてみる。自分の身近な人や物に関連付けた文を作れば、その単語に対する印象が強くなるのでより効果的。

2.新しく学んだ単語を自分で絵に描いて表してみる。

3.人々の会話やラジオ、テレビやCDから頻繁に聞こえてくる単語を聞き取ってどんどん覚える。

3.の勉強法はドイツ語圏にいないと少し難しく思われるかもしれませんが、こちらのラジオやテレビ番組はインターネットで配信されているものもあるので是非試してみて下さい。

音楽の都ウィーンでドイツ語を学びませんか?

はじめまして。私は昨年9月からウィーン国立音楽大学に留学している伊藤みや乃です。大学で専攻している楽器はヴァイオリンです。

私のドイツ語との出会いは日本の大学に入学した時でした。その時はまだ自分がウィーンへ留学するとは思っておらず、大学の講義で日本人のドイツ語講師、学生と共に楽しく学んでいるだけでした。しかし、小学生の頃から憧れていた音楽の都ウィーンへいつか行きたい!という夢だけは持ち続けていました。そのために、日本の大学院へ進学した後も独学で勉強を続けていました。そして昨年7月に私の念願が叶いウィーン国立音楽大学への1年間の留学が決定し、色々な準備やドイツ語の勉強もままならないままウィーンへ飛んできました。

ウィーンは世界有数の観光地でもあるため、外国人にとても親切で、英語を話せる人が圧倒的に多いです。そのため私も最初の3か月は英語だけで不自由なく生活していました。しかし、大学の講義や日常生活でドイツ語に触れる頻度が高くなるにつれ、ドイツ語を身に付けたいという気持ちも強くなりました。そこで昨年11月に同じ大学に通う友人に相談した時に、DeutschAkademieを勧められました。

DeutschAkademieはウィーン国立オペラ座の目の前という、とてもアクセスの良いところにあります。そして、ホームページが充実していて分かり易かったですし、最初にメールでコンタクトを取った時の事務の方の対応もとても丁寧でした。そこで実際にDeutschAkademieを訪ねてみると、Placement Test―生徒が自分のレベルに適したコースで学べるよう、ドイツ語の学習到達レベルを測定するためのテストや、これまでのドイツ語学習歴に関する聞き取り調査、そしてコース以外における学習状況の把握やアドバイスなど、コース受講が決定する前から非常に親身な対応を受けました。

こうして私は昨年11月末からDeutschAkademieに通い始めたのですが、熱心な先生方、そして意欲的なクラスメートと共に、自分の想像を上回るスピードでドイツ語が身に付き始めました。また、私のクラスはメンバー全員が違う国の出身ということもあり、様々な考え・文化などに触れられるという点においても刺激的です。そしてDeutschAkademieの仲間とは結びつきが強く、コース以外でもお茶や食事を楽しんでいます。
日本で勉強していた時には難しいというイメージしかなかったドイツ語ですが、今はとても楽しく勉強できています。さあ、あなたもウィーンで一緒にドイツ語を学びませんか?

古楽器コレクションにて

新王宮内にある古楽器コレクションにて

Semester planning!

friends and studies

The October is coming almost in a week, and this means that the university time starts officially.

Of course some poor students had to be already at the Uni in September: either to study for the coming year or to pass the exams from the previous one. However, it is still very different from what is actually experiencing a student in October.

It is a wonderful feeling when you get to know your classmates, professors, when you are experiencing new offerings from EBN or ÖH (student organizations), new events and parties.

All the clubs are waiting for the moment when they can open their doors for students, who returned from summer vacations full of energy and enthusiasm. The libraries are procuring more and more books and studying materials counting minutes for the first course’s assignments. Mensa is developing menu for everyday’s stream of hungry students.

Sounds like a busy time for everyone, but it is still not about different organizations or services – it is all about the students. It is their time!

They are the main characters of this movie. Students will complain about immediate workload, about their colleagues and professors. Students will also complain about borings events and even more boring lectures. But in reality, they all love this time! They love this period in their lives when you are living in the constant stress and experience all possible emotions to the fullest. It is time of opportunities when the world is open for whatever you would like to try: create a start-up, organize a conference, take part in students’ organizations or just be the coolest guy in the class. This is the brightest time of your life and years spent at the University will stay in your memories forever. So please, get ready for the New Year and make it unforgettable!

Unabhängigkeit

Independence

Today I would like to share my experience as a person who lives independently from his/her parents.

For the whole of my life which is basically 20 years, I have been living with my parents in our apartment in St. Petersburg, Russia. I was completely and totally domesticated. When I was coming back from school or university, there was always a warm dinner waiting for me, nice smile from my mom and interesting conversations about the day. I didn’t have to think about financing myself as there was father who is the main earner in our family and we could go shopping with my mom when we wanted.

Here, in Vienna situation has changed drastically. I was on my own without the support of my parents. So I had to find a place to live, to cook for myself and try not to damage my stomach, to clean the apartment, to organize my days, to find a way of earning at least some money, etc. The list can go longer and longer. I should admit that this independence is attractive from one side. You can plan your own day without consulting with anyone, you are responsible for your actions and words, you feel like you are stepping in a new grown-up life. However, on another side, there is no one near you who can give you advice and help you with serious issues. You are actually on your own.

Do I enjoy being independent? Yes. Do I miss being surrounded by people who make decisions instead of me? Yes. But this is life. People are getting older, more experienced and children grow up. So I am looking forward to whatever I will face in the nearest future while living here in Vienna. Hopefully, the possible difficulties will make me a stronger person, and potential success will make me a better one.

Job suchen!

Strabag, Praktikum, me

 

Every student at some point of their life is in desperate need for pocket money.

Especially, when the city offers so many interesting entertainments. No matter what some people say there are a lot of things to do in Vienna. If the weather is good you can go in different parks and enjoy true Viennese ice-cream, if the weather is worse, you can always stay at some cozy bar and drink a glass of wine or beer. There are so many different museums, exhibitions, concerts and events, that everyone can find a way to spend their money. And let’s add here hundreds of parties for students and youngsters in general.

So one day you realize that it is time either to start saving or earning money.

As the most “traditional way” of saving money for students is to stop buying food, it may be healthier to look for a job. Though the Austrian job market is not that big in comparison to German one, for example, you can still apply for some part-time positions via different agencies or websites. So that is exactly what I have started to do last year. Here are some tips where you can find job openings. Try willhaben.at (a website where you can find everything from used furniture to apartments for rent), karriere.at (that offers also full time positions in different firms), studentjob.at or manpower.at. These are the most well-known databases for possible jobs for students.

However, here comes the difficult part! As you may have learned from my previous blog – German is essential in Austria. Not only these websites are in German, but they also offer the positions for German-speakers. So we are back to the main idea: learn German! There are so many opportunities to get some money for students: promotions, catering, cleaning, etc. Still, you need to have your German at a proper level. To summarize: practice, practice, practice, and the world will be your oyster! Or at least Austria will be your oyster.

So, I guess it’s time for me to go and learn some new vocabulary.

Deutsch wanted!

Vienna <3

As soon as you land in Vienna and make couple of first steps outside the airport, you realize that everything is in German: billboards with advertisement, signs of grocery shops, people’s jokes…Simply everything! And the second you realize it, you feel lost.

At least that’s what happened with me, when I arrived in Vienna last year. Since that time I had a resolution to learn German. I should admit though, that in reality it turned out to be much more difficult that it seemed. And there are several reasons for it.

Last October I started my English-speaking Master program at WU where half of the students were Austrians or Germans. However, as they wanted to be nice, they never talked German with international students, thus I couldn’t practice my language skills (that were pretty low actually) since the very beginning. But let’s go further. As Vienna is the capital of Austria and quite an international city, everyone speaks English here. It doesn’t matter whether you go to Starbucks, WGKK (governmental insurance) or Bank, everyone who struggles to understand your poor German is eager to practice their English.

After I lost my hope to gain some German knowledge through everyday communications, I turned to Tandem partnership, which I thought could be beneficial for me as well. To my huge surprise though, time management problems appeared to be the hurdle that I couldn’t overcome on the way of successful German studies.

Rumor has it that one (and the best!) way to learn a foreign language is to find a native speaking boy/girlfriend with whom you could practice speaking and also learn grammar. Well, leave this theory to rumors. It simply doesn’t work that way.

After several months of useless attempts to learn at least something in German, I finally understood that I should find time for German courses. And here is when Deutsch Akamedie comes for help! Last week I have started my course there (it has been a year since I arrived) and I am really curious how it is going to turn out. One thing I could tell you for sure: at least now I feel the obligation to learn German in order not only to keep up with everyone in the group, but also to justify my monetary investments. Anyways, I will keep you in touch how it goes and in the next posts I will share some interesting experience that I have faced in Vienna.